人気ブログランキング | 話題のタグを見る

クラシック音楽、jmc音楽教室、音楽企画制作、音楽普及活動、青少年健全育成、メールはjmc2001jp@gmail.com宛


by jmc_music2001jp

《2011年ピアノの旅》

 今日は10時30分から14時まで、会場練習に立ち会った。ナビゲーター(初めての体験!)を務めることになっている《2011年ピアノの旅》の会場リハーサルだ。

 <大野城まどかぴあ>は大野城市の文化施設。図書館を併設した、市の文化拠点である。ここの大ホールにはスタインウェイのコンサート・グランドが設置されているが、年間通じてそうそう沢山のピアノ・コンサートが開催されるわけでは無い・・・「もっと<弾き込み>が必要」と言う事になり、市近郊在住のピアニストが<弾き込み>に協力している。普段の協力に応える意味合いもあって、協力者が出演するコンサートが実現したのが昨年のことであった。今年が2回目で、そのナビゲーター役を依頼されたのが、そもそもの発端である。

 お引き受けしたのは<知らない事へのチャレンジ>に興味を引かれたからだった。これまでも<知らない事>に<チャレンジ>した結果、その度に新しい発見があった・・・当然と言えば当然の事なのだが、その度に「世の中が立体的に見える」新しい《視点》が与えられたような気持ちになったものだ。・・・だから、「やって無駄なものは一つも無い」と言えるし、一方で<やる必要は無い>と思うものは、やる必要は無い・・・とも思える。

 16日にサロンが終わり、17日から<台本>制作に本格的に取り組んだ。台本の「たたき台」となる資料は、すでに会館側の担当者からいただいている。集めた資料を台本の形式で整理したもの・・・そこには担当者が描くコンサートのイメージが含まれている。そのイメージを汲み取り、ナビゲーターとして<いかに語るべきか>を考えてみた。

 「書く言葉」と「語る言葉」が違うことは、容易に想像がつく。「歌う」ことと「踊る」ことが、まるで異なる表現形式であることは、誰にでも分る事だが・・・「書く言葉」と「語る言葉」も同じくらい違う事だ、という認識で取りかかるべきであろう。

 丸一日、「語る言葉」とは何か・・・だけを考えた。「語る言葉」を、受け止める《聞き手》の立場にたって、考えてみる。「読む」場合は、読み進む<現時点>の後にも先にも、その視野の中に言葉が見えている。読み終えた一行隣も同様に視野の範囲に捕らえながら読み進むことができる。しかし[聴く]場合は、少々異なる。2ステップ過去の言葉は、すでに記憶からは消え、《印象》だけが1ステップ過去のセンテンスの背後に残るのみ・・・ましてや、次にくるセンテンスの予測などは出来はしない。

 このような違いから目を離すことなく、「語る言葉」を選択する・・・如何に語るべきか・・・。二日目より台本制作に取りかかり、火曜・水曜の二日をかけて台本を完成させた。

 今日(木曜日)の舞台練習で語ってみると・・・時として《噛む》と言う現象が起こるのに当惑・・・なるほど!語りの素人であれば、それも当然ではあるが・・・それならば・・《噛む》ことの少ない言葉の選択も、工夫しなくてはならない.....一つひとつが、新しい体験、新しい工夫。

 <2011年ピアノの旅>は1月23日(日)14時30分開演。入場料/500円。会場/大野城まどかぴあ(大ホール)。ベートーベン:ピアノ・ソナタ「悲愴」2mov、「熱情」3mov/シューベルト:四つの即興曲 第3番・第4番/ベートーベン:ピアノ・トリオ「街の歌」1mov./ショパン:エチュード「別れの曲」、協奏曲No.1 3mov./リスト:「ラ・カンパネラ」、「小鳥に説教するアッシジの聖フランチェスコ」/リスト:ハンガリー狂詩曲 第2番/ニーノ・ロータ:「センチメンタルな悪魔」、「メドレー フロム “ゴットファーザー”」。スタインウェイと2011年《記念イヤー》を迎える音楽家を軸に、プログラミングがなされている。

 
by jmc_music2001jp | 2011-01-21 02:53 | 芸術随想