人気ブログランキング | 話題のタグを見る

クラシック音楽、jmc音楽教室、音楽企画制作、音楽普及活動、青少年健全育成、メールはjmc2001jp@gmail.com宛


by jmc_music2001jp

VierWeg楽典『上級1』第5章(5度圏と24の調)

VierWeg楽典『上級1』第5章【24の調】

 5度圏に現れる<音楽に使われる12の音>、それぞれを主音とする(自然的)長音階の3度下に(自然的)短音階が作られます。これら2つの音階は互いに<平行調>と呼ばれます。12の長音階に(平行調の)12の短音階、合計24の音階が形成されます。

*嬰ヘ=変ト、ロ=変ハ、嬰ハ=変二、これらは互いに<異名同音>であり、嬰ヘ長調=変ト長調、ロ長調=変ハ長調、嬰ハ長調=変二長調、それぞれが実質的に同じ音階となります。
<VierWeg楽典『上級1』第5章【24の調】>
VierWeg楽典『上級1』第5章(5度圏と24の調)_d0016397_16460225.jpg

by jmc_music2001jp | 2017-12-20 16:46