e-Book楽典「中級2」の完成!
2008年 10月 22日
このところ取りかかっていた<e-Book楽典>「中級2」が、本日完成いたしました。完成時には心の中でバンザイ!を叫びました....っと言うのも、完成直前になって細部のチェックに入ると、小さな訂正が何かと出現。頂上を目の前にして「足踏み」しているような状況は、少なからず苦痛を伴います。
「中級2」は「中級1」の流れを引き継いで、<音階上の三和音>や様々な<和音の進行>についての演習を重ねます。演奏家としての読譜力・演奏能力の向上には欠かせない訓練となります。
「主要三和音と音階構成音の名称」についても、和音の生成の原理から説き起こして「和音構成音」の名称の由来にふれています。一般の楽典の本では、結果だけを記載して「とにかく覚えろ!」と言わんばかりの編集方針ですが、<e-Book楽典>は「音」「和音」「和声」「楽曲」の生成のプロセスを辿りながら、その道すがらに楽典の要素を取り入れる方法で編纂されていますから、「要素を集めて、章ごとに羅列する」と言う他の楽典の本とは、「理解」と言う意味で根本的に異なるのです。
カデンツ・終止・移調・移旋と進んで「中級2」が終わります。
お申し込みはホームページ「音楽市場」→「e-Book書店」→「e-Book楽典」へお進み下さい。23日までには「中級2」をアップしておきます。又、「体験版」(無償)も、同ページでお申し込みいただけます。

「中級2」は「中級1」の流れを引き継いで、<音階上の三和音>や様々な<和音の進行>についての演習を重ねます。演奏家としての読譜力・演奏能力の向上には欠かせない訓練となります。
「主要三和音と音階構成音の名称」についても、和音の生成の原理から説き起こして「和音構成音」の名称の由来にふれています。一般の楽典の本では、結果だけを記載して「とにかく覚えろ!」と言わんばかりの編集方針ですが、<e-Book楽典>は「音」「和音」「和声」「楽曲」の生成のプロセスを辿りながら、その道すがらに楽典の要素を取り入れる方法で編纂されていますから、「要素を集めて、章ごとに羅列する」と言う他の楽典の本とは、「理解」と言う意味で根本的に異なるのです。
カデンツ・終止・移調・移旋と進んで「中級2」が終わります。
お申し込みはホームページ「音楽市場」→「e-Book書店」→「e-Book楽典」へお進み下さい。23日までには「中級2」をアップしておきます。又、「体験版」(無償)も、同ページでお申し込みいただけます。

by jmc_music2001jp
| 2008-10-22 00:26
| jmc音楽教室