人気ブログランキング | 話題のタグを見る

クラシック音楽、jmc音楽教室、音楽企画制作、音楽普及活動、青少年健全育成、メールはjmc2001jp@gmail.com宛


by jmc_music2001jp
 <トーサイ音楽ネットワーク>(Tom-net)のホームページ。骨格が出来て、細部の作り込みはこれからです。

 色々やらなくてはならぬ事が沢山あって、正直<大変>ではありますが「千里の道も一歩より始まる」40年前にウィーン留学から帰国し取り掛かったのが発端です。

 20年前、秋山和慶(指揮者)と『恩師・斎藤秀雄の遺志を継承する事業』を立ち上げるべく開始した、研究・検討がようやく3年前に一つの結論を得ました。その青写真に基づいてシステムの構築に取り組んでいます。
https://jmc-musicschool.com
# by jmc_music2001jp | 2023-08-26 22:06

 7月30日(日)は恒例の《夏のミニ・コンサート》。ピアノの独奏を中心とした発表会です。今回の特色の一つは、子供達とお母さんの連弾が沢山見られること、jmc音楽教室の卒業生がお母さんになって、そのお子さんが新たな生徒として入室する例が沢山あって、その嬉しい姿が連弾のプログラムとして現れていて、なんとも微笑ましい・嬉しい光景です。

 社会人の生徒さんにはモーツアルトの歌劇「後宮よりの逃走」のNo.6コンスタンツェのアリアに挑戦する生徒もいます。音大の卒業生でも難しいアリアを、基本から一歩一歩歩みを進めた末に挑戦する・・素晴らしいと思います。指導者として非常にやり甲斐を感じます。是非とも頑張って欲しい、そう願います。


 プログラム表紙の写真はイタリア・スイスを旅した折、ブラームスが夏の避暑地として滞在したトゥーン湖をクルージングした時のものです。この旅ではミラノで見た「最後の晩餐」・ハーダークルムで我々のために特別にヨーデルのグループを呼んで頂いて、アルプスを背景にして野外でヨーデルを聴いたこと等が強く心に残っています。

jmc音楽教室《夏のミニ・コンサート》_d0016397_17113434.jpg

# by jmc_music2001jp | 2023-07-23 17:11

 日本のブラス(特に学生)に共通する<問題点>が存在すると、永年感じ続けてきた・・「リズム」の問題だ。非常に多くのブラスバンドでは、金賞を受賞する団体までもが、共通して『リズムが無い!』のだ。


 細かい音符の譜割りは緻密に演奏するのだけれど、イザその<リズム>となったら、全くの平板の演奏に終始している・・・それは本当に驚くほど<リズムが無い!>。


 歴史的民族的特性が言語にまで影響して、見事なほどリズム感に乏しい感性を育んだ(数少ない例外として「阿波踊り」があるのかもしれないが....)。


 日本は『農耕民族』、「苗を水田に植えつける」作業<ダウンビート>が生命を存えることへの第一歩となる。日本民族のビート感の根源がここかから生まれる。一方西欧は狩猟民族。鎧に足を乗せ、乗馬を乗りこなす膝が生み出すリズムは<アップビート>。<アップビート>と<ダウンビート>、楽譜にはそのような相違を指摘する楽語は存在しない、そのような楽譜を<ダウンビート>の民族が演奏すれば、見事にダウンビートの音楽が生まれることになる。


 しかし、考えてもみて欲しい。例えば役者としてお芝居に出演するとして、京都のお公家さんの芝居をチャキチャキの江戸弁で歯切れ良くこなしてしまったらどうだろう?例えば「遠山の金さん」をコテコテの難破言葉でやってしまったら・・・もうソレはギャグ以外の何物でも無い世界となる。


 民族の持つリズム感、イントネーション、音質などはその国の民族(作曲家)の魂・精神・心情と密接不可分なものであることは自明であろう。そのような部分を無視して楽譜の譜割りの指示を再現することにのみ異常に集中することで事足りるのだろうか?大いに疑問が残る。


 第Ⅱ巻に<リズム>の項目を加筆しようと考えている。果たして<リズム>は何処から生み出されるのか?・・・案外、知らない人が多いのでは無いだろうか。

『吹奏楽の基礎』<理論と実習Ⅱ>_d0016397_20380550.jpg


# by jmc_music2001jp | 2023-07-14 20:38
 私の指揮法の生徒に、中学のブラスの指導をしている先生が居ます。4月に新入生が入ると、吹奏楽素人の彼らへの指導に頭を悩まされます。学校の先生はただでさえ様々な指導に時間を取られ、多忙を極めます。

「何があったら指導の手助けになる?」と尋ねてできたのが『吹奏楽の基礎』理論と実習ーⅠ巻/2巻。今日のレッスンで彼の携帯にコピーして、色々触ってもらうことにしました。現場の先生の意見を求めたいと考えたからです。

 楽器演奏に入る手前の段階での、最も重要な基礎からシッカリと記述いたしました。基礎の楽典から、楽器入門の初期段階の練習方法について、<音>の出る電子書籍の強みが十二分に発揮された指導書です。最も重要な<基礎>について、身体の使い方、取り組む<姿勢>などを、<楽典>の基礎知識と共に学べるように工夫しています。子供達のお役に立てれば嬉しい。
『吹奏楽の基礎』理論と実習ーⅠ&Ⅱ_d0016397_00570599.jpg


# by jmc_music2001jp | 2023-07-13 00:57
Tom-netトップページの印象が暗く、私がザルツブルグで撮影した画像の色調を調整したものを使ってもらうことにしました。色々注文を出して修正を加えている最中です。スマホ用トップの幅などにも注文をつけて修正を依頼しているところです。
Tom-netトップ・ページの修正_d0016397_21514537.jpg


# by jmc_music2001jp | 2023-06-26 21:51